運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

直系尊属直系卑属という言葉がございます。卑属という言葉が、これは民法等法律で使われております。  この卑属の卑、資料五で、大漢語林から意味をとってきました。卑属の卑の意味ですね、卑しい、身分地位が低い、人格、教養が低い、下品、下等である、みすぼらしい、取るに足らない、こういった意味があるとされております。現代表記では、下品、低い地位などほぼ全てについて卑を用いるとされております。  

國重徹

2019-05-23 第198回国会 参議院 法務委員会 第15号

本籍地以外の市町村長に対しまして戸籍証明書交付請求、いわゆる広域交付請求をすることができる者につきましては、戸籍法第十条第一項に規定する者、すなわち戸籍に記載されている者又はその配偶者直系尊属若しくは直系卑属に限っておりまして、御指摘のように、弁護士等が受任した業務に関して請求することは認めておりません。

小野瀬厚

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

山下国務大臣 御指摘のとおり、本法律案においては、本籍地以外の市町村戸籍証明書交付請求をすることができる者を、戸籍法第十条一項に規定された者、すなわち、戸籍に記載された者本人又はその配偶者直系尊属若しくは直系卑属ということで、いわゆる、これからは本人等という呼び名で申し上げますが、本人等に限定しているところでございます。  

山下貴司

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

このうち、戸籍公開制度の見直しにつきましては、平成十九年の改正前の戸籍法では、不当な目的によることが明らかでない限り、何人でも戸籍謄本等交付請求をすることができるという規律を採用しておりましたが、個人情報保護の要請が高まっている等の情勢に鑑みまして、戸籍に記載されている者又はその配偶者直系尊属若しくは直系卑属以外のいわゆる第三者による交付請求については一定の要件をかけるということにしたものでございます

小野瀬厚

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

○階委員 ところで、私のケースのように何代も相続登記がされていなかったりしますと、代襲相続も起きたりしていまして、直系尊属謄本だけではなくて、兄弟姉妹の更にその子孫謄本なども取り寄せる必要があるということなんですが、今回の制度では、みずからや父母等戸籍については取り寄せられるんだけれども、それ以外の、兄弟姉妹とか直系卑属とか、そういったものについては取り寄せられないということで、利用範囲が限定

階猛

2018-04-04 第196回国会 衆議院 法務委員会 第6号

○國重委員 基準となる本人祖先に当たる者を直系尊属基準となる本人子孫に当たる者を直系卑属これが法的意味なんだという答弁でありました。  では、卑属というこの用語、卑しいの卑という文字、この漢字、語感から、この卑属というものについてどのような印象を受けるか、大臣の見解をお伺いいたします。

國重徹

2018-04-04 第196回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そこで、そのような法律用語現代社会にマッチしたものに改めていく、きょうはその観点で、私がとりわけ強い違和感を覚えました民法直系卑属という用語を通して質疑をさせていただきまして、その後、外国人在留資格等に関して何点か質疑、提案させていただきたいと思います。  本日もどうかよろしくお願いいたします。  まず、配付いたしました資料一をごらんください。

國重徹

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

今回の修正案の中で、削除する方にも、直系卑属受贈者とする場合の贈与税税率構造緩和、それから相続精算課税制度に係る贈与者の年齢の引下げ、さらには相続精算課税制度に係る受贈者対象拡大と、これも削除の方に一応入っているんですが、これは是非削除しないで、逆に緩和拡大の方を希望したいと思います。  以上です。

中村芳雄

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

だから、少なくとも赤字企業というのは納税意識が出ないわけですから、それが黒字になるまで待てとは言わないまでも、少なくとも売上げを伸ばすような経済政策を実施して世の中にお金が回るという、そのお金を回すのはやはり現在六十五歳以上の高齢者たちが持っている金融資産、これを先ほど言いましたように自分直系卑属に対して贈与するとか、この規定自体緩和して、あるいは相続精算課税拡大してお金直系卑属に回すと。

中村芳雄

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

先ほども申し上げましたけれども、二十四年度税制改正では、新成長戦略を踏まえて、住宅取得等資金に係る贈与税非課税措置について、省エネ、耐震性を備えた質のいい住宅に係る非課税限度額については引き上げをいたすことにして提案をさせていただいておりますし、また、社会保障税一体改革大綱においても、直系卑属への贈与に係る贈与税税率構造緩和、あるいは相続精算課税制度拡充措置を盛り込んでおります。  

五十嵐文彦

2007-03-23 第166回国会 衆議院 法務委員会 第8号

まず、戸籍に記載されている者による請求に関して、本法律案では、戸籍に記載されている者に加え、その配偶者直系尊属または直系卑属理由を明らかにすることなく交付請求を求められるものとされております。したがって、離婚後、自分の子と前の妻とが同一戸籍に記載されている場合には、別れた夫は自分の子の直系尊属として理由を明らかにすることなく当該戸籍謄抄本等交付請求をできることになる。

横山北斗

2002-12-10 第155回国会 参議院 法務委員会 第13号

具体的には、戸籍謄抄本等請求にあっては、原則として請求の事由を明らかにしなければならず、請求が不当な目的によることが明らかなときは市町村長はこれを拒むことができるとされまして、また除籍謄抄本等請求にあっては、請求ができる者を、除籍に記載されている者又はその配偶者直系尊属若しくは直系卑属及び国又は地方公共団体の職員、弁護士その他法務省令で定める者に限定いたしまして、これ以外の者は、相続関係証明

森山眞弓

1993-06-10 第126回国会 参議院 外務委員会 第7号

一方、我が国の民法では家庭裁判所許可を必要としないいわゆる直系卑属養子が定められています。この両者の関係について政府はどのように整理をされているのか、明確にしていただきます。  いま一つは、条約第四十条の二項で、外国人児童刑事裁判を受ける場合、その児童日本語がわからないときには無料で通訳の援助を受けるものとされています。

矢野哲朗

1993-06-10 第126回国会 参議院 外務委員会 第7号

指摘自己または配偶者未成年直系卑属養子とする場合には、家庭裁判所許可を要しないとされているのはそのとおりでございます。それはこのような身分関係の場合には養子福祉を害しないことが定型的に明らかで、むしろ簡易迅速に養子としての地位を与えることの方が子の福祉に資すると考えられているからでございます。  

岡光民雄

1993-05-26 第126回国会 衆議院 外務委員会 第13号

自己又は配偶者直系卑属養子とする場合は、この限りでない。」この書き方というのは、これは用語からしたら非常に古い用語ですが、卑属に対する尊属の立場から規定してある規定でしょう。  この養子縁組について問題にしている条約の二十一条(a)というのは児童の権利なんです、外務省訳でいえば。私が言うときには子供の養子縁組についてですね。

土井たか子

1993-05-26 第126回国会 衆議院 外務委員会 第13号

現在、日本現行民法七百九十八条に「自己又は配偶者直系卑属養子とする場合は、この限りでない。」というのがございまして、養子縁組は「権限のある当局によってのみ認められることを確保する。」これだけはっきり言っている条文からしたら現行民法七百九十八条というのは矛盾するんですが、どのように考えているんですか。

土井たか子

1991-04-09 第120回国会 衆議院 法務委員会 第9号

第一は、平和条約国籍離脱者であって、平和条約発効日以後引き続き本邦に在留するもの及び平和条約国籍離脱者直系卑属として出生し、引き続き本邦に在留する者は、法務大臣によりその旨の確認を受けて、特別永住者として本邦で永住することができるものとすることであります。  第二は、特別永住者確認手続について手続規定を設けたことであります。

小澤克介

1990-04-17 第118回国会 衆議院 法務委員会 第3号

ただ、日本側のあるいは韓国側も含めた交渉の精神としては、いわゆる日韓法的地位協定に基づく協議は、委員指摘のとおり、同協定第二条の1に基づき、協定永住者直系卑属として日本国で出生した韓国民日本における居住対象として行うとされているが、これまで韓国側からこれらの法的地位、待遇について種々の要望が出されており、法務省としては、在日韓国人法的地位に関する歴史的経過日韓友好関係を考慮し、韓国側要望

長谷川信

1989-10-04 第116回国会 衆議院 本会議 第3号

協定永住許可を受けている方の直系卑属として日本で出生した韓国国民日本における居住については、日韓法的地位協定に基づき、日韓両国政府間でこれまで二回正式協議を実施したところでありますが、これら子孫法的地位については、 両国政府間の話し合いを通じ、協定前文に示されておる精神及び目的を十分に尊重しつつ、双方の満足し得る結論を見出すように努力をしていく所存でございます。  

海部俊樹

1986-04-22 第104回国会 参議院 法務委員会 第7号

そのほかに、南欧系の国なんかでも扶養義務が広いのだという話をいたしましたが、例えば一九七〇年のスペインの改正法を見ていきますと、夫婦、直系血族父母及び裁判所の決定により嫡出子身分を取得した手並びにその直系卑属、父母及び認知された嫡出でない手並びにその直系卑属等々まで広がっております。

あき場準一